
TOP

TOP
HAY FEVER
HAY FEVER
花粉症は、スギやヒノキなどの花粉が原因で起こるアレルギー性鼻炎の一種です。体の免疫反応によって鼻や目に炎症が生じ、くしゃみ・透明な鼻水・鼻づまり・目のかゆみや充血といった症状を引き起こします。日本では国民の約4割が花粉症とされ、年々患者数は増加傾向にあります。症状は軽度でも集中力の低下や睡眠障害、仕事や学業への支障を招くことがあり、生活の質(QOL)を大きく損なう病気です。適切な治療と予防を行うことが重要です。
TREATMENT
TREATMENT
花粉症の基本的な治療には、抗ヒスタミン薬や点鼻薬、点眼薬といった薬物療法が用いられます。抗ヒスタミン薬はくしゃみ・鼻水・かゆみなどの症状を抑え、点鼻薬や点眼薬は鼻づまりや目の症状に直接作用します。特に重要なのは「初期治療」で、花粉が飛び始める時期より前に服用を開始することで、シーズン中の症状を軽くし、悪化を防ぐ効果が期待できます。症状や生活スタイルに合わせて薬を使い分けることが、快適な日常生活を送るために大切です。
レーザー治療は、鼻の粘膜にレーザーを照射して腫れや反応を抑え、鼻づまりを軽減する治療法です。外来で短時間に行えるため身体への負担が少なく、花粉症やアレルギー性鼻炎の症状を長期間にわたり緩和できます。効果は通常1〜2年持続し、花粉シーズンの症状を大幅に軽減できることが特徴です。薬物療法だけでは十分に改善しない方や、薬の副作用が気になる方に適しています。薬の使用量を減らせる点も大きなメリットで、日常生活の快適さを高める治療法のひとつです。
舌下免疫療法は、スギ花粉やダニなどのアレルギーの原因物質を少量から体に慣らし、アレルギー反応を抑えていく「根本治療」です。毎日決まった量の薬を舌の下に投与することで免疫を調整し、症状の軽減や将来的な悪化の予防が期待できます。治療はスギ花粉が飛んでいない時期から開始する必要があり、3〜5年ほど継続することが推奨されています。小児から成人まで幅広い年代に行える点も特徴で、長期的に花粉症やダニアレルギーの改善を目指す有効な治療法です。
花粉症やアレルギー性鼻炎の診断には、アレルギー検査が欠かせません。指先から少量の血液を採取する簡易検査では、短時間で主要なアレルゲンの有無を確認でき、初期診断に役立ちます。一方、詳細な血液検査では、スギやダニをはじめ、ハウスダストや動物、食物など多様なアレルゲンを特定でき、より精密な診断が可能です。これにより、適切な治療方針や生活上の注意点を明確にすることができます。症状に応じて検査方法を選択し、個々に合った治療を進めていきます。
.鼻の粘膜をレーザーで処置しますが、局所麻酔を行うため大きな痛みはほとんどありません。治療後に軽い違和感やかさぶたが出ることがありますが、数日で改善します。
.5歳以上の小児から成人まで幅広く行えます。ただし、重度の喘息や特定の疾患をお持ちの方は適応できない場合があるため、医師の判断が必要です。
.薬物療法や舌下免疫療法、アレルギー検査は保険適用となります。レーザー治療についても条件により保険が使えますので、詳細は診察時にご相談ください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
休診日
2診体制
午後休診
クリニック名 | 久野耳鼻咽喉科クリニック |
---|---|
所在地 | 〒501-6115 岐阜県岐阜市柳津町丸野3-3-6 カラフルタウン岐阜1F |
電話番号 | 058-388-2755 |
診療項目 | 耳鼻咽喉科、花粉症、インフルエンザ予防接種 |
診療受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 - 12:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
15:30 - 19:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
診療受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日•祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 - 12:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
15:30 - 19:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |